神の子 七五三  | 着もの語り なごみ
        電話
メニュー
2019年11月9日
なごみのニュース
感謝
結心きもの
神の子 七五三 

平安時代からの儀式  鎌倉時代には 着物を着る際に紐でなく帯を結ぶ「帯解の犠」という儀式が 行われました 👘江戸時代になり 髪置きの儀 が 男女における3歳のお祝いとなり 袴着の男の子のみの風習としてが設定されました 🎀江戸時代の末期から 男の子は5歳女の子は7歳になるとおこなうように変わりました 江戸時代になると裕福な人たちの間で行われるようになり明治時代には これらの 三つの儀式をまとめて七五三と呼ぶようになりだんだん庶民の間にもこのようなお祝いごとが始まり今の七五三を形作りました👘 🙏当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでしたから「 7歳までは神の子」 と言われていたそうです

CA3J0123 

最新の記事
着付教室 予約受付中
お問い合わせはこちら